頭痛をタイプ別に分類。緊張型頭痛・筋収縮性頭痛・偏頭痛・片頭痛・群発頭痛・群発性頭痛の症状と原因。頭痛の鍼施術方法。

頭痛をタイプ別に分類

肩こり、腰痛に対して鍼灸施術で改善するというのは一般的なイメージだと思いますが、頭痛に対してはCM等にあるように鎮痛薬のイメージが強いのではないでしょうか。それでは鍼で改善する頭痛はどのようなものか説明していきます。頭痛は大きく分けると機能性頭痛と症候性頭痛の2つです。

機能性頭痛

まず機能性頭痛は同様のパターンを繰り返したり持続的に引き起こしたりする頭痛です。器質的な異常はありません。ちなみに器質的な異常というのは細胞や組織が変化や変形、破壊された状態の事でこれはCTやMRIをとればわかります。この器質的な異常が無い機能性頭痛は緊張型頭痛(筋収縮性頭痛)、偏頭痛(片頭痛)、群発頭痛が該当し実際にはこれらが混在する場合もありますが、そんな場合でも鍼で改善が見込めます。

症候性頭痛

次に症候性頭痛ですが、原因は様々で命の危険が存在することもあります。脳卒中(脳出血・脳梗塞)や外傷による硬膜下血腫、脳腫瘍、脳動脈解離に代表されます。

  • 今まで経験したことのないような頭の痛み
  • 片方の手足、顔半分の麻痺、痺れが起こる(手足のみ・顔のみの場合もあります)
  • 呂律が回らない、言葉が出ない、他人の言うことが理解できない。
  • 力があるのに立てない、歩けない、ふらつく。
  • 片方の目が見えない、物が二重に見える、視野の半分が欠ける。

このような症状の場合は、速やかに医療機関で精密検査を受けて下さい。また脳出血に対して頭鍼で出血が吸収され中国では脳卒中に対して積極的に鍼が用いられていますが、ここでは割愛します。次に鍼で改善する機能性頭痛(緊張型頭痛・筋収縮性頭痛、偏頭痛・片頭痛、群発頭痛)の特徴と施術方法について説明していきます。

緊張型頭痛・筋収縮性頭痛の症状と原因

症状

頭痛を持つ人の約70パーセントが緊張性頭痛だといわれています。まず症状は、後頚部から後頭部にかけて鈍痛や帽子をかぶったような感じ、圧迫感、頭重感、締め付けられた感じがあります。時には目の奥や側頭部、前頭部の方にも症状が現れます。

原因

次に原因ですが、首の筋肉の緊張です。緊張した筋肉が頭へ上行する血管や神経を圧迫しておこります。
頭の方へ行く神経というのは上位後頚部からでています。具体的には大後頭神経が第2頚神経から、またその下から第三後頭神経が第3頚神経からでて下頭斜筋の下縁を通って頭の方へ上るように走り後頭部に分布します。またこれらのやや外側のあたりに第2,3頚神経から小後頭神経がこれも頭の方へ上に走っています。そして、この後頚部というのは負担のかかりやすい場所です。デスクワーク等で手元を見る姿勢の時に頭が前に倒れすぎないように位置を保っています。

頭痛の施術で重要となる後頭下筋群(大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋)は頭蓋骨と上部頚椎の間に位置します。小さな筋肉なのでパワーはないですが、体が少し傾いても目線を水平に保つように頚をわずかに動かしたり、マウスカーソルを目で追う時に活動する様な非常に繊細な働きをします。
後頭下筋群が緊張すると、後頭部と後頸部の境目がコリますが、感覚が前に投影されて目の奥がコルように感じる事があるのを覚えておいて下さい。
上部の頚椎からは頭の方へ中部や下部の頚椎からは頚、肩、手の方へ神経が走ってますから、首の上から下まで負担がかかれば頭から手まで症状がでる可能性があります。よって頭痛持ちの方は頚こり、肩こりも併発しやすいのです。また首は延髄から内臓の働きを司る迷走神経が走行し交感神経幹が位置するので吐き気や気分が悪いといった自律神経症状が併発する場合も珍しくありません。

で鍼でどうすればいいのかという話ですが、メインは頭へ行く大後頭神経、第三後頭神経、小後頭神経、耳介側頭神経が上部頚椎からでて頭へ走行していますが、頭の筋肉は元々そんなに緊張する筋肉ではないです。やはり上部の後頚部のこった筋肉が神経を締め付けやすくここを鍼で緩めてやれば上部の後も頭も症状をとることができます。ツボでいうと天柱、風池、完骨に相当します。

家でならここを温めたり、指で押してやればいいのですが、神経が通っているのは体表から成人で3~4cm程の深さになるので、その周辺の筋肉まではマッサージでは中々、力が伝わらずほぐれにくく症状が治まっても復活しやすいですね。鍼は凝り固まって、緊張性頭痛の原因となっている所に、直接アプローチしてやれるので断然効果的です。

偏頭痛・片頭痛の症状と原因

症状

まず症状は側頭部(コメカミ)の片側だけで、場合によっては左右入れ替わったり、眼の奥が痛んだり、両側とも脈がうつようにズキズキして、中程度か激しい痛みを伴い、嘔吐感を伴う場合もあり酷い場合は寝ることも困難で、仕事や学業にも支障をきたします。片頭痛になる前の症状として目の前にチカチカ火花が出る(閃輝暗点)が出る場合もあります。成人女性の8%が偏頭痛を持っているとされており男女比は1:2と女性が多いですね。

原因

原因は諸説あり様々な仮説がでています。一番有力なのが頭蓋外血管が何らかの理由で異常に収縮したり拡張するとされています。

鍼は局部の血管拡張収縮機能に対して双方向性の調節作用があり、痙攣した血管を拡張させるだけでなく、拡張しすぎた血管も収縮させることで、偏頭痛を改善を図ります。

群発頭痛・群発性頭痛の症状と原因

症状

症状は眼の奥が激しく痛みます。両側に発症する場合もありますが、片側のみであることが非常に多いです。その痛みの激しさから「眼の奥がえぐられる」ようなとか「キリで眼の奥を突かれる」ような痛みと表現されこともあります。

また眼の奥の激しい痛みに伴い目の充血や涙が流れたり、縮瞳、鼻づまりや鼻汁が併発します。発症する時間帯は夜間に多く、一旦発作が始まるとおよそ30分から2時間程続きます。群発頭痛は発症期間に特徴があり1~3ヶ月にわたって続き、特に春から梅雨の時期にかけて多発します。

このように決まった期間に発症することから群発頭痛とよばれるようになりました。

また片頭痛に比べて患者さんの数は100分の1以下であることから、まだまだ認知されているとは言いがたく片頭痛もそうなのですが、まだまだ頭痛くらいで仕事や学校を休むのはどうか、といった風潮が残っているようです。

原因

そして原因ですがよくわかっていません。血管の拡張を抑えるトリプタン系の薬剤が群発頭痛に対して一定の効果があるとされており片頭痛のように頭蓋外血管の異常拡張が関係していると考えられています。また発症部位からみて三叉神経の関与も疑われます。

頭痛の鍼施術方法

頭痛の施術方法は3つともほぼ一緒です。まず柱となるのは後頭下筋群(大小後頭直筋・上下頭斜筋)を始めとする特に上位頚部の後ろや横の筋肉を緩め頭へ上行する神経の絞扼を解きます。また三叉神経脊髄路核が上位頚部の筋肉に枝をだし、頭顔面部の感覚領域とリンクしているために頭痛のみならず他の頭顔面部の症状を改善させます。

後頭下筋群はツボなら上天柱、上風池、上完骨から刺鍼して3~5センチ程で到達します。深刺する場合、鍼灸学校で最初に習った承淡安式の対側の目に向けるのではなく、同側の顎に向け後頭骨に添わせる様に刺鍼すると安全かつ効果的です。症状が頑固な場合は項叢刺に近い感じで上風池の両横に2本追加します。また余談ですが、バセドウ病の眼球突出にも効果があるようです。

次に首の奥の筋肉が緊張すると痛みが前に投影されて目の奥が痛むように感じる場合があります。よって目の奥の痛みにも頚部の刺鍼で対処しますが、それでも目の奥が痛む場合は、仰向けになり目の周囲や目の縁に刺鍼します。
最後に頚部を刺鍼しても頭痛が残る場合は頭の痛む部位への刺鍼を加えます。側頭部なら側頭筋、後頭部なら後頭筋、前頭部なら前頭筋、頭頂部なら帽状腱膜に刺鍼することになります。直刺するとすぐ頭蓋骨に当たるので添わせるように横刺します。
頭痛への鍼灸刺鍼の様子
耳の上の3本がコメカミのある側頭筋に対する鍼。発症部位に横刺する。この写真のように頚肩背部のこりの施術を併用する事が多い。

施術料金

施術代 1コマ[刺鍼時間(最大30分)と刺したまま置く時間(40分)の合計60~90分]
5,000円
初診料・再診料
1,000円