ぎっくり腰の症状と原因。他の疾患との識別方法。ぎっくり腰の鍼施術・養生法についてご紹介します。

ぎっくり腰の症状

ぎっくり腰とは、レントゲンやMRI検査をしても異常が無く、急に腰が痛み動けなくなるものの総称です。病院に行って検査をしても異常がみつからないので原因は不明なのでしょうか。いえ、 腰や殿部の筋肉の痙攣で鍼の適応となります。

これを今ぎっくり腰で痛みに耐えている方が見ている場合があり、内容も沢山なので最初に書いておきたいのですが、一回の施術でぎっくり腰の痛みを鍼の後の筋肉痛様のダルさに変え、ぎっくり腰になる前日位までの状態に戻す事を目指しています。

先にお断りしておくと、私の実績では人の肩を借りて歩けない位のぎっくり腰は、1回で痛みの全てを取り切るのは不可能で、一人で歩けるようになる位には改善しますが、痛みで庇った歩き方です。3~5回程かかります。

しかし庇いながらも一人で歩けるぎっくり腰なら、半分以上の割合で一回の施術でぎっくり腰の痛みがダルさに変わります。そのダルさも大抵1,2日後に無くなり、無くならなければもう一度鍼をうてばダルさはとれます。

一回で全て取りきれなくても10あった痛みが5以下になっている事がほとんどで、合計2,3回すれば ぎっくり腰になる前日位までに戻るでしょう。こういった急性の症状はそう何回もかかりません。

ぎっくり腰に限った話では無いですが、やはり患部にズキンと中っている感覚がしっかりあると改善が速いです。また鍼をしても改善が無ければぎっくり腰(筋肉の問題)ではなく他の疾患が原因であり、その事は後述しています。施術の目安回数はこれ位にして、最初にぎっくり腰は腰、殿部の筋肉の痙攣だと説明しました。

その中でも一番多いのが腰の深層にある大腰筋の痙攣です。大腰筋は文字通り大きな腰の筋肉なので痙攣したときの痛みも激しく痛む箇所は指で示せるピンポイントでは無く、手のひらで示すエリア です。また体の深い所に位置するために、 手で押しても大腰筋にまで力が伝わらないので、案外平気な場合も珍しくありません。

そして横隔膜の近くに位置するために咳、くしゃみで腰に響くような感覚があり、立つ時にしゃんと腰が伸びません。朝に発症したり、症状が増悪します。横になる時は身体を丸くしているとまだましですが、寝返りをうつのも一苦労で、ひどい場合はトイレへ這って行くこともあります。

勿論、ぎっくり腰が大腰筋の痙攣だけとは限りません。腰の脊柱起立筋や多裂筋、回旋筋、そしてやや外側にある中小殿筋が悪いケースもあります。大腰筋の痙攣とは反対に、脊柱起立筋の痙攣の場合は地面のものを拾うような前屈姿勢ができませんので、背中をまっすぐにして気をつけの格好になります。また浅層にあるので、圧痛があります。

また中小殿筋が痙攣すると痙攣している側に重心をかけると痛みますので、それを庇いバナナのように横に曲がった姿勢になります。 こちらも圧痛が確認できます。

ぎっくり腰の原因

普段より立ったり屈んだりやおじぎの動作、または坂や階段を登る動作や中腰等や同じ姿勢が普段より多ければなりやすいです。筋肉はいつもの運動量しかこなせません。それ以上のことをすれば筋肉は痙攣を起こします。

さらに、冷えやアルコール、たばこ、筋肉を溶かす副作用のある薬も痙攣を起こす1つの要因となります。筋肉の痙攣で一番馴染み深いのは、ふくらはぎの筋肉が痙攣、俗に言うこむら返りです。睡眠中や妊娠中、または激しい運動中やその後に経験された事があるのではないでしょうか。

大腰筋の解説図
これが大腰筋で起こっているのがぎっくり腰です。大腰筋が収縮すると前に曲がってしまってしゃんと姿勢を真っ直ぐに正すことができません。重度の場合は微動だにできなくなります。深夜から朝方は心臓の拍動がゆっくりになり筋肉への血流が減少するので起床時はギックリ腰を起こしやすい時間帯になります。従って重い物を持たなくても、特に朝方は少し動いただけでぎっくり腰になることがあります。

また過去にぎっくり腰の経験があると繰り返す事が多いです。癖のようになって何回か繰り返している人なら、ぎっくり腰になる気配を感じた事がある方もいるでしょう。

ではなぜ、ぎっくり腰はクセになると言われているのか。それはぎっくり腰を起こしたときにどんな治療を受けたかがポイントになります。痙攣をおこしている大腰筋に鍼をしてくれる鍼灸院で施術を受け、痛みが無くなっても2,3回追い打ちをかけたかが、予後を決定します。これは自分の腰でも経験済みなのですが、大腰筋に鍼をせずとも安静にしているとぎっくり腰の強い痛みはいつか治まります。そして治ったと安心します。しかし結局そこから腰痛持ちの仲間入りです。そして最初は違和感やダルさだったのが蓄積するとぎっくり腰になってしまい、それが繰り返されて癖になるわけです。

ちなみに大腰筋の緊張を放置しておくと、足を支配する神経を圧迫して神経痛を起こしたり、ほかにも腰椎のすべり症や分離症、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症の原因になり、手術を要するケースもあります。緊張を早期に解消されるのをおすすめします。

ぎっくり腰と他疾患との鑑別

施術前に本当にぎっくり腰かどうか見極めなければなりません。症状が似ているのが尿路結石と腰椎の圧迫骨折、急性ヘルニアです。

どれも腰が痛むのですが、ぎっくり腰も前の2者も咳、クシャミで響きます。また尿管結石は立った状態で左手の手根を腰にあてその上から右手でポンポンとたたいてやると石が尿管の狭い所をずり落ちていくので痛みます。

また、腰椎圧迫骨折なら骨粗鬆症の疑いがないか、尻餅をついた覚えがないか尋ねます。疑わしければ腰椎を上述の要領で叩きます。圧迫骨折なら叩くと痛みますが、ぎっくり腰は案外痛みません。高齢者や授乳期の女性は思い当たる節がなくても、軽い負荷で圧迫骨折する場合があり注意が必要です。

以前、年子を母乳で育てていた20代半ばの患者さんで物を持ち上げた時に腰を痛めて来院。ぎっくり腰だと思って鍼をしたが、効果が無かった。そして検査をしてみると圧迫骨折だったと連絡がありました。骨梁が少ないのは高齢者だけではないと学びました。その後、調べてみると妊娠、出産、授乳でかなりのタンパク質、鉄やカルシウムが体から奪われる事がわかりました。これらが骨に限らず体を作る材料となるので、妊娠前から特に摂取効率の良い動物性のタンパク質、そして鉄、カルシウムを摂られる事をオススメします。うつや貧血に代表される様な産後の肥立ちやお肌や髪のコンディションにも大きく影響し、厚労省も妊婦や授乳婦は付加量を設けています(8ページを参照)。

また 急性ヘルニアでは徒手検査で陽性になる事が多いようですし、MRIを撮れば白黒はっきりします。

ぎっくり腰の鍼施術

基本的に腰痛の鍼施術と一緒です。急性で激しく痛むぎっくり腰と慢性腰痛と施術方法は変わりません。ただ重度の場合、腰が曲がったままでうつ伏せになれず横向きで刺鍼することがあります。

大腰筋に刺鍼するのですが、横向きになると椎骨が彎曲するので入りやすい下側から刺鍼してその次に入りにくい上側に刺鍼します。うつ伏せでは反対側の大腰筋に入った鍼を指標にして、もう一方もうてましたが横向きでは腰椎の彎曲を考慮して大腰筋に鍼が入る位置に刺鍼しなければなりません。

やはり効果はちゃんと患部に中っているかのようにしっかりと響いて、抜鍼する頃には痙攣が解除され、最初より響きがマイルドになっているかで決まります。尚、抜鍼してもすぐに痛みは消失しない場合は腰をゆっくりと回していると消えることがあるようです。また痛みが無くなっても上述したようにもう2,3回鍼を受けておくとぎっくり腰の再発防止になります。

施術後の養生法

施術後の過ごし方です。直後は昼寝をしたり安静にしているのが理想ですが、だからといってずっと寝ていればいいのかというとそうでもありません。筋肉は使わないと血流が悪くなり、それが長期間続くと萎縮していまいます。腰のコルセットを長期間装着することを感心しないのも同様の理由です。よって痛まない程度で動かしてもらうのが一番良いのです。腰と相談しながら徐々に普段の生活を取り戻していって下さい。

また温めるのが良いか冷やすのが良いかと、よく患者さんから聞かれるのですが、温めた方がいいのです。なぜなら腰の筋肉が緊張した成れの果てがぎっくり腰です。ぎっくり腰は筋肉の緊張が強まって痙攣しているので温める事によって血管を拡張させて筋肉組織に酸素を送り込んで痙攣を解きます。ぎっくり腰は病巣部が体の深い所にあるために温めて劇的な効果が望めませんが浅い部分には少しは熱が届くので、湯冷めに気をつけてゆっくりと風呂につかるなど温めるのをおすすめします。

施術代 1コマ[刺鍼時間(最大30分)と刺したまま置く時間(40分)の合計60~90分]
5,000円
初診料・再診料
1,000円