五十肩の症状解説。筋肉別の原因。鍼灸刺鍼の説明。

五十肩の症状・原因・症状別の刺鍼術

五十肩とは

五十肩は元々50代を中心として40~60代に好発する肩関節の痛みと動きの制限を主訴とする肩関節疾患で四十肩とも呼ばれますが、パソコンの普及により20代でも珍しくないです。
医学的な名称としては肩関節周囲炎という名がありますが、その中でも腱板断裂や石灰沈着性腱板炎,等を除いたものを五十肩といい、徒手検査や画像診断で判別することができます。

五十肩の症状とは

五十肩は段階により症状が変化します。初期は冷えたり、夜になると肩関節を動かしていなくとも痛みます。痛む範囲は肩周囲のみならず首や腕から手先にまで及ぶ場合があり、眠れない程、痛みが強い場合もあります。
また、片側だけでなく、両側に出ることもあります。更に進行すると髪をとく、洗濯物を干す、服を着るような手を挙げる動作や、背中に手を回したり、トイレレットペーパーでお尻をふくとき、要するに手を後ろにやって捻る動きの時に痛んで動作の制限がでます。
更に進むと、痛みは無くなってきますが動作の制限は残ります。各段階、数ヶ月を経て、自然治癒は1年から1年半程かかります。

五十肩の原因とは

外傷等明らかな原因が無ければ、頚部の筋緊張が引き金に

肩関節周辺の筋肉と神経の解説図
五十肩は明らかな外傷もないのに痛みや運動制限があります。事務作業に従事している人や、慢性の肩こりを持っている人が罹りやすいですね。このことからわかるように五十肩は、首の筋肉の緊張から始まります。首の筋肉が緊張することで肩から腕、手先に行く神経を圧迫します。神経が圧迫されると、その支配領域に痛みがでます。よって、五十肩の初期というのは肩や腕を動かさなくとも、手元を見る姿勢を続けたり、冷やしたり、夜中になると肩や腕、場合によっては指先にまで症状がでる場合があります。いわば、頚椎症と似た病態だと言えるでしょう。

棘上筋をはじめとする深層にある腱板の緊張

ここから進行すると少々厄介になってきます。肩関節は股関節に比べてパワーはないですが可動範囲が広いです。その分脱臼しやすいという特性があります。体の構造もうまくできているもので脱臼しないように、回旋腱板とよばれる筋肉が肩関節を支えています。回旋腱板は棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋4つの筋肉から構成されています。これらはインナーマッスルといって外からは触れない深層の筋肉で、気球のバルーンとカゴをつなぐ紐のようにつながれています。この深層の筋肉というのが、特に緊張しやすいのです。

その中でも、特に負担が罹りやすいのが棘上筋です。この筋肉は腕を挙げる役目をします。ちなみに阪神タイガースの金本前監督が現役時代に痛めたのがこの棘上筋です。体のメンテナンスに十分留意しているプロ野球選手でも、棘状筋に負担がかかりやすいのは一緒です。筋肉が緊張すると、真ん中の筋腹の部分が縮みっぱなしになり、骨の付着部分である棘上筋の腱が引っ張られますが、腱は筋肉が骨に付着するために組織を変化させたもので筋肉のように伸びないため、腱の部分がむりやり引っ張られて痛みや炎症を起こします。

滑液包の炎症が収まり、肩関節の拘縮へ

更に、少量の滑液を含んだ小さな袋で、腱の下に位置し、腱が受ける衝撃を吸収して損傷から守る働きをする滑液包にも炎症が広がってしまい動かすと痛みます。ちなみに上の図が、棘上筋で、棘上筋と肩峰の間にあるのが肩峰下滑液包となります。
もちろん、原因は棘上筋の単独犯ということではありません。先程書いた肩甲下筋も緊張しやすい筋肉で凝り固まると後ろに手を回せなくなります。更に、肩甲下筋も肩甲骨の裏を通る深層筋で、手の動きを司る神経の束が通っています。始まりは首の筋肉の緊張なのですが、肩関節周りの筋肉を支配する神経が首から出ているため、回旋腱板をはじめ上肢の筋肉に影響を及ぼして痛みをだし動きを悪くします。
更に、進展すると痛みのために肩を動かせず、肩関節が拘縮して柔軟性を失います。徐々に痛みは無くなっていくのですが、可動域が制限されるようになります。

五十肩の鍼施術

夜間痛や安静時痛がある場合

この場合は、首周りの筋肉が問題なので頚椎症のような状態です。肩についてる筋肉が緊張していれば、肩を動かせば痛みます。しかし、動かさずとも痛む場合は神経の大元の筋肉が緊張しているのかなと考えます。夜間から朝方にかけては筋肉への血流量は減少しますし、手元を見るような姿勢を維持しているとじっとしていても、首の筋肉が緊張して首から出てる神経の支配先へと症状をだします。

治療も頚椎症と同じような鍼をします。夾脊穴を一番上からT3,4,位まで筋肉の緊張や圧痛がある所までうち、側頚部の斜角筋、肩甲挙筋にもうちますが、側頚部をうつときは首から肩へ移行する高さより下にはうたず、鍼尖を下に向けてはいけません。また、前斜角筋のような側頚部の、やや前方から刺入するときも鍼尖を後方に向けます。どちらも気胸を防ぐためです。特に大柄な男性は首と肩の境目がわかりにくい場合がありますので、十分注意しなければならない場所です。

腕を上げる時に痛む場合

腕を上に挙げる役割の筋肉はその角度によってかわってきます。気をつけの0°の状態から挙げ始めるときは棘上筋がその働きを担っています。ある程度挙がれば強力な外転筋である三角筋によって運動が引き継がれます。三角筋による外転は90°までで、90°からは肩甲骨の動きと共同になります。三角筋に水平位に固定された上腕骨は肩甲骨の関節面を斜め上に回旋されて、上腕骨は斜め上に外転します。腕を挙げる時に痛む場合は三角筋・棘上筋・肩甲下筋を治療します。三角筋は骨をこするように横から刺入して深部の所を効率よく緩めます。棘上筋は肩井とその前後から斉刺のように鍼先を巨骨の方向に向けて上腕骨頭に鍼先を当てます。これは肩峰下滑液包にもアプローチしています。肩甲下筋も脇から刺して鍼先を肩甲骨に当てるようにします。

腕が背中に回らない場合

腕が背中にまわらない場合は仰向けで肩甲下筋と烏口腕筋に鍼をします。仰向けになってもらって、無理のない程度に患側の腕を外転した状態で、胸郭をしっかり触知して少し外側、中府あたりから腋窩にかけて肩甲下筋に刺鍼します。決して鍼尖を内側にむけずに直刺して肩甲骨にあてます。そこから服の袖のステッチのように腋窩の方までうちます。腋窩までくると、肩甲下窩をこするように刺せます。
烏口腕筋はその名のとおり、烏口突起の先の部分から上腕骨半分位のまであり腋窩動静脈や神経が並走しています。それを避けるために上腕骨の上縁スレスレではなく、少し上から刺していきます。烏口腕筋はそんなに大きな筋肉ではないので、3番位の鍼を用います。

施術料金

施術代 1コマ[刺鍼時間(最大30分)と刺したまま置く時間(40分)の合計60~90分]
5,000円
初診料・再診料
1,000円