自律神経失調症とは。自律神経失調症の症状。機能性胃腸症(機能性胃炎・神経性胃炎・NUD)との関係。自律神経失調症の鍼施術。

自律神経失調症とは

自律神経は人間の意思とは関係なく働くため自律神経といい、内蔵や腺、血管の働きを調節して、循環、呼吸、代謝、分泌、体温維持、排泄、生殖等、身体の環境を整えています。

この自律神経は交感神経と副交感神経の2つに分けることができます。交感神経が亢進する時は興奮や集中している状態の時です。この時、胃腸の運動や消化液の分泌は減少し、血管の収縮したり、汗をかいたり、心拍数は増加します。
一方、副交感神経が亢進しているのはゆったりとリラックスしている時です。この時、胃腸は運動が高まり消化液の分泌も多くなります。また血管は拡張して、あまり発汗はみられず、心拍数は減少します。
これら交感神経と副交感神経は互いにバランスを取って調節していますが、そのバランスが崩れている状態のことを自律神経失調症といいます。つまり活動時に大きく関与する交感神経と休息時に大きく関する副交感神経の切り替えがうまくいっていない状態です。

一番の大きな原因とされるのはストレスとされています。ストレスがどうして自律神経に影響を与えるのかは治療法と大きく関係するので自律神経失調症の鍼灸治療の欄を見て下さい。自律神経失調症の症状は多岐に渡りますが、検査をしても異常が見当たらないのが大きな特徴です。

自律神経失調症の症状

自律神経失調症の症状は、先程書いたように多岐にわたります。

動悸、胸が苦しい、めまい、立ちくらみ、のぼせ、冷え、吐き気、胃痛、胃もたれ、便秘、下痢、倦怠感、食欲不振、不眠、イライラ感、不安感、耳鳴り等、本当に様々ですね。具体的には頭痛、頭が重い、肩こり、喉の詰まった感じや異物感(いわゆるヒステリー球や梅核気、咽喉頭異常感症と言われているもの)、顎関節症、俗に言われる不定愁訴というもので、倦怠感といった全身の症状から手足が冷えたり胸が苦しいといった局所の症状まで様々で、関連性のない部位でいくつかの症状が同時にみられたりもします。

こんな疾患も自律神経失調症の一種です

最近、耳にする機会が増えた機能性胃腸症(機能性胃炎・神経性胃炎・NUD)も自律神経失調症のカテゴリーに当てはまります。どれも比較的新しい病名ですが、最近クローズアップされることが非常に多いので、どんな病気が紹介していきます。

機能性胃腸症(機能性胃炎・神経性胃炎・NUD)

次に機能性胃腸症(機能性胃炎・神経性胃炎・NUD)とは胃カメラ(内視鏡検査)でも胃潰瘍等の疾患が確認されていないのにも関わらず、何らかの原因で胃の運動機能が低下したり、胃酸過多になる事で、食欲不振、食べるとすぐ満腹になる、食後のもたれ感や膨満感、みぞおちの痛み等の症状があります。それに伴い、背中に痛みや圧痛を感じることも多々あります。
まだ機能性胃腸症という言葉よりも、従来より用いられてきたストレス性胃炎や慢性胃炎といった言葉の方が馴染みがあるかもしれませんね。
原因はよくわかっていませんが、ストレスを感じたりやどか食いで増悪することからストレスや過労、食生活が原因ではないかとされています。

胃酸は食物を殺菌、消化するために塩酸やペプシンを含んでいます。胃壁は胃粘膜による粘液の分泌によって守られています。しかし食道の粘膜にはこういった防御機能はありません。胃液が食道に逆流すると食道粘膜が消化されると、胸焼けやゲップ、呑酸等の症状があり、びらんや潰瘍を形成することがあります。これを逆流性食道炎といいます。

自律神経失調症の鍼施術

自律神経は、身体を活動に適した状態にする交感神経は胸髄、腰髄から出ます。それに対して活動に備えて体を休息の状態にする副交感神経は脳と仙髄から出ています。そして、身体の支配先の各器官にまで分布するわけですが、その行く途中の筋肉を鍼で緩めて治療します。なぜ、筋肉を緩めて自律神経失調症を治療するという考えになるのでしょうか。

自律神経失調症の原因は主に、生活のリズムの変化であったり、ストレスと言われています。要するに、心身共に疲れきってその日の疲労がその日のうちに取れずを、繰り返し休日を過ごしても、あまりとれた気がしない。勿論個人差がありますが、それに対して対処しきれなかった結果なんだと思います。そうすると、テレビのチャンネルのようにパパっと切り替えられたらいいのですが仕事や学校等活動をする時と、ゆっくり休養するときの切り替えができなくなるんですね。身体的にも、精神的にもストレスがたまると筋肉特に、首から肩、背中、時には顎や腰の筋肉が凝り固まります。

交感神経は背中から腰の筋肉において、脊髄神経とリンクしています。要するに交感神経がずっと緊張していると背中から腰も緊張して、コリやハリ感を訴えます。また、その逆もあります。生理学でいうと内蔵体性反射や体性内蔵反射と言われるやつです。胃の調子が悪い時に背中もはってくるというのは、内臓体性反射になりますね。調度、胃の働きを司る交感神経は第6胸髄から第11胸髄から出ています。心当たりがある方は第6胸髄から第11胸髄の高さの位置で背骨の両脇の盛り上がった所を押してみてください。ズーンと鈍痛を感じると思います。逆に背中を治療することで胃の調子がよくなるというのは体性内臓反射と言います。また腸になると下部胸髄から上部腰髄からでていますから腰を中心に治療します。

ツボでもそうです。背部兪穴と呼ばれている背中の一行線のラインと交感神経とリンクしている脊髄神経が通っている固有背筋はちょうど一行線ラインです。そのラインに肺兪、心兪、膈兪、肝兪、脾兪、胃兪と並んでいます。この場合の肺というのは、東洋医学の五臓六腑の肺なので、現代医学の肺ではなく、呼吸を司る肺や鼻、喉等の呼吸器一式という意味です。兪は輸送の輸の意味や治癒の癒の意味があり、気を運んで治療するという意味です。このことは経穴の誕生に関わった先人達の時代から身体の器官を治療するにあたって、背中の経穴を使っていたということを表しています。

勿論、背中や腰だけでなく、副交感神経である迷走神経が脳幹から首を通って様々な器官に分布していますから、首の筋肉を鍼で緩めることも、自律神経失調症の治療において重要です。このように、鍼で筋肉を緩めることにより、痛みの疾患だけではなく自律神経に対しても施術することができます。
自律神経失調症への鍼灸刺鍼の様子
胸腰部の夾脊穴に刺鍼しています。刺鍼部位の周囲は血管が拡張して血流が増す為、発赤しています。これをフレアー現象と呼ばれています。

施術料金

施術代 1コマ[刺鍼時間(最大30分)と刺したまま置く時間(40分)の合計60~90分]
5,000円
初診料・再診料
1,000円