肩こり・寝違い・ムチウチ・頚椎症の症状、原因、鍼施術のご紹介

肩こり・寝違い・ムチウチ・頚椎症の症状とは

これら4つの疾患は首とその周りの筋肉等、 軟部組織の緊張や痙攣、癒着、損傷によるもので、共通する点が多くまとめて説明していきます。

肩こり

まず肩こりは首、肩、背中、肩甲骨間部のこり感や、ダルさ、痛み、場合によって悪心や吐き気、頭痛、口内炎、歯の痛みや浮いた感じ、息苦しさ、食欲不振、腹部の膨満感、動悸、喉のつまりや違和感(梅核気・ヒステリー球)等があります。

寝違い

次に寝違いは首やその周囲の筋肉が痙攣する急性疾患です。急性の為に症状は強い事が多く、動かすと首・肩だけではなく背中まで痛む事があります。起床時に発症する事が多いです。 酷い場合は 首が動かせず首の真上に頭が無いと動けません。振り向く時は体ごと捻り、ベッドから起き上がる時は両手で頭を支えなければならない事もあります。

ムチウチ

そしてムチウチの症状は急性期には寝違いの様に強く痛み、慢性期になると肩こりや上肢に痺れがでたり、 自律神経症状は気分が悪い(悪心)、更に嘔吐、めまい、倦怠感、不眠等(ムチウチ症のように首が原因で自律神経症状が出ている場合はバレリュー症候群といいます)が出ることもあります。

頸椎症

最後に頚椎症は頚椎つまり首の骨、もしくはその周囲の組織によるの疾患の総称です。広義では肩こりや寝違い、ムチウチも含みます。症状も上の3つと同じです。またこれは頚椎症に限らずですが、首肩だけでなく、腕にまで症状がある場合はちょっと進んだ状態です。初期のうちでしたら首だけ刺鍼すれば良いのですが、ある程度の期間が経過していると腕にも刺鍼しなければなりません。狭義では頸部椎間板ヘルニア、頸部脊柱管狭窄症、変形性頚椎症、後縦靭帯骨化症等が該当します。

椎間板ヘルニアは、頚の骨と骨の間の軟骨が間から飛び出して肩や上肢、胸、肩引き(肩甲骨の内縁)に枝を出す腕神経叢を圧迫します。頚のヘルニアなら鍼で筋肉を緩めて頚を牽引するのが良いとされています。

脊柱管狭窄症や変形性頚椎症、後縦靭帯骨化症は骨が増殖して脊髄や神経を圧迫しています。鍼では増殖した骨を削る事は不可能ですから、これらの痛みには無効です。一時的に少しコリが楽になる位でしょう。反対に痛みが増殖した骨が原因では無く、筋肉ならば鍼で改善します。

骨が増殖していても無症状の場合があり、症状の原因は筋肉だという場合があります。筋肉が原因でも画像診断ではわからないので、骨が原因か筋肉が原因か分かりづらいのですが、鍼をすれば4回で判断できます。

肩こり・寝違い・ムチウチ・頚椎症の原因とは

下や上を向く姿勢、うつ伏せで読書する姿勢

一番多いのが長時間、下向きの姿勢を続けることです。読書やパソコン、スマホ、手芸等、我々の日常生活で手元を見ることが多々あります。この姿勢を続けると首の筋肉が緊張して首からでている頭、肩、上肢、背中を支配する神経を締め付けます。頭は成人で体重の10~13%に相当するので、ボーリングの玉と同じ位に重いのです。頭が首の真上に位置していれば良いのですが、下を向くと首の前方に頭が出てしまいます。この姿勢は頭が前に落ちすぎないように首の筋肉が支える格好になり首の筋肉が緊張して首や肩がこります。

反対にずっと上を見続ける姿勢も首に負担が掛かります。映画館に行っても最前列の席には座らないのはこのためですね。現場仕事に従事している人は上を向く姿勢を強いられる事があるようです。やはり首の真上に頭があるのが理想です。

またうつ伏せで読書したり、スマホを見たりする姿勢も首だけが頭を落ちないよう支持する形となる為に大きな負担となります。また競技用の様な前傾姿勢で乗る自転車も同じ理由で首に負担がかかります。

腕や肩関節の肢位

キーボードやマウスを使用する時は腕を前に突き出すような肢位になります。またショルダーバッグを持つ時はずり落ちないように肩を挙上してすくめる格好になってしまいます。腕や肩周囲の筋肉を支配しているのは首からでている腕神経叢という神経の集まりですが、それらの筋肉が緊張すると腕神経叢を経由して肩や首にまで緊張が上ってきます。腕は気をつけのようにダランと下に下げているのが一番楽です。

ストレス

ストレスにさらされると首、肩や背中の筋肉が緊張します。それはなぜでしょうか。

例えば、山奥へ狩りに出かけたが、帰り道に迷って夜になった。辺りは真っ暗でどんな動物が飛び掛ってくるかわからない。こんな状態だったら神経も過敏になり、筋肉もカチコチに固まり鎧と化して身構えざるをえないでしょう。そう考えるとストレスで筋肉が緊張するのは納得ができます。

特にダメージを受けると命に関わる首を守る為に肩をすくめ、脊髄を守るために首から背中、腰までつながっている起立筋等、固有背筋を収縮させて、神経をはりつめて帰り道を歩く。そしてめでたく家に帰れたらほっと一安心、筋肉もリラックスモードに切り替わって弛緩します。

現代では動物に襲い掛かられる機会はそうないですが、ストレスが原因で気が抜けない状態が長く続くと、帰宅しても緊張とリラックスの切り替えがうまくいきません。休むべき時に休めない状態だと肩がこってきます。

事故やスポーツ等、強い衝撃を受けた

事故やスポーツ等でぶつかったり、打ち付けたりした時は首を衝撃から守るために反射的にグッと筋肉が固まります。これは強い尻餅をついた時も同様です。強い衝撃を受けた場合は首に鞭がしなるような運動(過伸展と過屈曲)が起こったり、頭や首に衝撃を受けた時に正常可動域以上の動きを抑制したり、内部へ衝撃が伝わらないよう首の筋肉が鎧の様に固まります。また皮下組織がダメージをうけ、毛細血管が傷つき内出血を起こし神経を圧迫して症状の原因となります。また内出血が固まって血腫となり、吸収されないと長期化する事があります。
よって、ムチウチをしてから、頚、肩がよくこるようになった、天候が悪化すると後遺症が出るというのは決して珍しくありません。

関連痛

顎関節症や歯に問題があると首、肩もこってきますし、逆に首、肩が悪いと顎や歯自体に問題は無いのに影響を及ぼします。恐らく顎や歯と関係する三叉神経の脊髄路核が頚部にまで走行しているからです。睡眠中の歯ぎしりがある場合や顎関節が痛かったり、ダルかったりすることがあります。

また視力が悪くて矯正が十分でないと肩がこります。見えにくいとどうしても頭を前に突き出す姿勢となり首に負担がかかるからです。ですから定期的に自分の視力とそれに対して適切に矯正できているかを把握するのは重要なことです。メガネでもコンタクトでもどちらでもいいですが装着すると違和感や不快感が生じる場合もあり自分にあった方法がよいでしょう。

起床時に首、肩がこりを感じるのなら枕に問題があるかもしれません。本来、睡眠は休息の時ですから首・肩がこるはずがないのですが、もしこるのなら睡眠中に何か原因があるのだと考えるのが自然です。高い枕を使うと始めは首の後ろが引っ張られて気持ちいいので使ってしまうのですが、適切なストレッチの時間は20~60秒なので最初は気持ちよくても、一晩中首の後ろをひっぱるのは宜しくありません。かえって伸びすぎを防ぐために筋肉は縮もうとして緊張します。

また寝違いは枕や寝る時の姿勢が悪いと首の筋肉が過剰に収縮または伸長される形になり結果的に緊張します。また明け方は心臓の拍動がゆっくりとなり筋肉に供給される血液が少なくなる時間帯ですので、緊張に拍車がかかり起床時に発症します。

以上が首の筋肉が緊張し肩こり・寝違い・ムチウチ症・頚椎症の原因になります。

肩こり・寝違い・ムチウチ・頚椎症の鍼施術

肩周辺の筋肉と神経の解説図
施術の一番のポイントは首の後面、二番目が側面の筋緊張を緩めるということです。具体的には頚椎の一番上からそして胸椎(背骨)の圧痛や普段背中に症状を感じる高さまで、首、背中の中心から外方へ2~2.5センチ離れた所(夾脊穴)に刺鍼します。そして斜角筋を中心とする側頚部に刺鍼します。
更に頭痛や目の奥が気になる場合は後頭下筋群への鍼も併用します。これで大概の症状は改善します。しかし改善しなかったり、一時的には良くなっても数日から1週間で元通りになる場合もあります。
その場合は腕や肩甲骨周辺、脇の筋肉が緊張している可能性が高い。これらの部位の筋肉を支配する頚神経は頚の後面から始まり下降するように、側面にある斜角筋隙を通過して各部位に分布します。つまり頚とこれらの部位は神経を経由して連絡し合う関係です。

よって腕や肩甲骨周辺、脇の筋肉が緊張していると、それが頚まで上行します。だから症状が改善しなかったり、元通りになるのです。ですので、首肩の症状と連動するように他の部位も気にならないか尋ねたり、指で押して圧痛があったり緊張している筋肉を探して刺鍼します。

ちなみに側頚部でも前側はうつ伏せでは刺鍼できないので、気になるのが片側なら横向きか両側なら仰向けでうちます。また、顎関節症があったり歯が悪かったりしても、首肩に影響を及ぼすので顎関節周りに鍼をすることもありますし、歯が悪ければ歯科医への受診をおすすめすることもあります。

鍼を受けた後はなるべく首に負担がかかることは避けます。詳細は家庭での養生法を御覧ください。
肩こりへの鍼灸刺鍼の様子夾脊穴や側頚部はやや控え目だが、腕神経叢支配の棘下筋にも刺鍼
肩こりへの鍼灸刺鍼の様子症状が頑固であれば許容範囲内で多刺する
肩こりへの鍼灸刺鍼の様子症状が片側のみのケース。うつ伏せでは前側頚部が十分カバーできないので、横向きで刺鍼

施術料金

施術代 1コマ[刺鍼時間(最大30分)と刺したまま置く時間(40分)の合計60~90分]
5,000円
初診料・再診料
1,000円