温める(入浴など)
入浴
特に夏場はシャワーで済ませてしまいがちですが、ゆっくりと湯船に浸かります。湯加減をぬるめにすればのぼせません。ちなみに私は真夏だと38℃で設定しています。
卵もお湯に長時間つけていれば熱が中に浸透して、熱湯でなくとも温泉卵ができあがります。シャワーなら熱湯を卵にかけ続けていても中身は固まらりません。やはり熱を浸透させて筋肉をほぐそうと思うとつかってやるのが良いのです。
また湯船に浸かると副交感神経優位になり、リラックスもできて一石二鳥です。疲れがたまっているときほど面倒くさがらずにゆっくりと湯船につかるのがおすすめですよ。また鍼をした後の筋肉痛のようなダルさもゆっくりつかっていると早目に消えてくれますので、湯冷めには気をつけてどうぞ。
夜ならお風呂につかって水分を補給してから床につくと快眠の手助けもしてくれます。
ホットパックやカイロで温める
ホットパックや貼るカイロ、蒸しタオルやドライヤー等で患部を温めるのがいいでしょう。肩がこれば首もやられてるので肩にカイロを下着の上から貼りハンドタオルにカイロを貼り付けマフラーのように首に巻きカイロが首の後ろに来るように調節します。腰や臀部なら気になるところにカイロを貼ります。横に寝転がれるならホットパックや蒸しタオル、ホットアイマスクをおいてやればいいです。低温やけどには気をつけて下さい。
運動・ストレッチ
適度な運動
反対に動かした方が、筋肉は収縮と弛緩を繰り返すので静脈内の血液をポンプのように押し出します。適度な運動により局所に栄養や酸素を供給し終えて老廃物や二酸化炭素を回収し終え古い血液の渋滞が解消されしっかりと流れます。その結果、後ろで待っていた新しい血液もスムーズに流れ栄養や血液、エネルギーが供給され筋肉がほぐれるのです。
血液は全身を巡っていますからウォーキングやランニングのように主に下半身の運動であっても首肩は勿論脳にも効いてくれます。脳という観点では時速9kmのジョギングで前頭前野の血流が増えるのが確認されており、頭脳が明快になったりストレスが軽減されることが期待できます。
運動が良いのは分かっている。何をすれば良いのか?と良く聞かれます。長く続けられて気軽でき楽しいと思えるものが良いでしょう。また低回数しかできない強い負荷の筋トレよりも、何十分か続けられるものの方が、養生としてはおすすめです。また 必ずしもスポーツでなくても良いのです。縄跳びや、部屋でダンスのDVDに合わせて踊るのでも十分です。
ストレッチ
長時間同じ姿勢でじっとしていたり、逆に肉体を酷使すると筋肉は収縮しっぱなしになるので運動や仕事の後や入浴後、就寝前に行います。心身を休ませるクールダウンの役目をしてくれます。伸びている筋肉をしっかりと意識して、一回に伸ばす時間は30秒か更に伸びそうならそれ以上伸ばします。伸びにくい部位は数セットやるのも良いです。
ただ強さは痛気持ち良い程度にします。例えば、前屈のストレッチをしていてもう少しで足に触れるぞ、と反動をつけたり、痛みを感じる位だったり、息が止まる程やると逆効果なので要注意。一旦、伸びても伸張反射を起こし、また収縮してしまいます。気合いが入るのもわかりますが、それならセット数を増やしましょう。頻度は毎日やるのが理想。体に大きな負荷をかけないので、連日行っても大丈夫です。
ただ、フルマラソン等のかなり強度の強い運動の後は1,2日後から再開します。
反対に運動前は今説明したようなジワーっとしばらく伸ばす静的ストレッチではパフォーマンスが落ちるので行ないません。動的ストレッチで体を温めてから運動して下さい。
患者さんの話を聞いていると、例えばハードトレーニングをしていても、その後のストレッチが不十分な場合があります。また指導者はトレーニングだけではなく、ストレッチの事まで留意する必要があります。トレーニングで完全燃焼してその後はおろそかになっていないでしょうか。面倒な時もありますが、するかしないかで確実にコンディションや競技寿命が変ってくるでしょう。
首・肩の症状でお悩みの方へ
首・肩の症状の原因
デスクトップパソコンはモニターの下に物を入れて目の高さまで上げる
ちなみに私の場合は読まなくなった本を下に置いて、更にディスプレイの角度を少し上に調節しています。若干、見上げる位の高さの方が背中もしゃんとしていいかもしれませんが、上げ過ぎると映画館の最前列に座ったようになり却って負担がかかります。あくまでも若干でいいでしょう。
ノートパソコンもこの方法だと下に物を敷くだけなので手っ取り早いのですが、ディスプレイの位置が上がった分、上の画像のように手も上がってしまいます。ではどうすればいいのか。
ノートパソコンの場合はキーボードを外付けし、ノートパソコンスタンドを併用する
本や資料、スマホやタブレットの場合はブックスタンドを使う
⑤ワイヤレスのトラックボールマウスやキーボードがおすすめ
またこのマウスはデスクに置いても省スペースですし、マウスボタンを使うと作業効率が上がったりと姿勢以外の利点もあります。そして電池の持ちも良い。私はロジクールのものを使っています。そして後日同じロジクールのワイヤレスキーボードも買い併せて使用しています。
おすすめのマウスはこちら
WIRELESS TRACKBALL M570T